2018
ボヘミアン・ラプソディーもう二回観た。
一回目は後半から泣きっぱなしで2回目は初っ端から泣いた。
学生時代に初めて付き合った男の子がこの曲を教えてくれた。
こんなワクワクする素敵な音楽があるなんて!
となった。
当時所属していた探検部の先輩達が皆、クイーンと忌野清志郎を聞いてたな。
そんな事を思い出すうちに、自分の今までの音楽遍歴を辿ってみた。
子供時代はほぼクラシック。
なぜならバイオリンを習っていたから。
テレビはあまり見せてもらえなかったけど、NHKスペシャルのシルクロードのテーマ曲は大好きで、たまに今でも馬頭琴で弾く。
原曲より馬頭琴で弾く方が良いのではないかとか思ったりするくらい。
家にあった津軽三味線の高橋竹山のレコードと、ピンクレディーのレコードが大好きで、小さい頃はそれかけて踊ってた気がする。
高橋竹山のレコードをどれくらい聞いてたか覚えがないけど、それで三味線を習いたくて習いたくてという瞬間があったな。
そしてバイオリンの先生が当時出始めたばかりのCDを購入して、名曲集を持っていて、真似して母がクラシック名曲集のCDを購入。
ざっと聞いてるうちに、1番好きだったのが、ドヴォルザークの新世界。
あれは大音量で何度も聞いてた。
わかりやすい、心を掴む、つまりはキャッチーなメロディーが好きなんだな。
多分飽きっぽいから。
そして難しい世界は分からない。
でもそのキャッチャーなメロディーを作れるっていうのが、天才だと思う。
フレーズはものすごく力のある言葉と同じで、ものすごく物語があるし、力があると思う。
チャイコフスキーの弦楽セレナーデも好きだった。
それは当時の弦楽アンサンブルで弾いたりしてたこともある。
高校生で山形の寮生活を始めたときに、同室の先輩が部屋でエンヤをかけていて、こんな音楽あるんだと衝撃を受けた。
すごい好き。この音楽世界と思った。
そして大学でクイーンを知る。
どの曲もどの曲もあんなにメロディーがたっていて、心掴まれるし、アレンジも良いのは天才なんだな。映画見てそれしか頭に浮かばない。
で、
その頃にエンヤの姉のモイヤブレナンを聞いたり、ネイティブアメリカンの民族音楽を現代風にアレンジしたセイクリッドスピリットというアルバムなど、民族音楽を現代風にアレンジした曲が流行っていて、よく聞いてた。
そうこうしてるうちに、馬が好きという理由で行ったモンゴル。
馬がついてるってだけでやりたい!となった馬頭琴。
内モンゴルの野馬アンサンブル、は当時まだ1番古いメンバーで、弾いてる姿を見てると、会話してるみたいに楽しげで、ボラグさんの万馬の轟は馬が走る曲の中では1番に好きだった。
後から色々な馬の曲を色んな人が作ったのを聞いたが、未だにあれを超える曲は知らないというか、全部真似に聴こえてしまうよね。
モンゴル音楽に傾倒したわけではなく、馬が楽器についていて、野馬アンサンブルの演奏が楽しそうで、ボラグさんの万馬の轟が弾きたくて馬頭琴をはじめたわけで、
モンゴル民謡は沢山勉強したが、結局のところ、気づいたら私は馬頭琴でオリジナル曲を演奏するようになっていた。
一頃きいていた、民族音楽を現代風にアレンジしたという流れにはいかずに、つまりモンゴル民謡を現代風にアレンジしたものとしてのオリジナルはやらずに、なんで馬頭琴弾いてるの?ってくらいのジャンルが分からないものを弾いてると思う。
オリジナル曲もたくさんになってきたが、作風があれこれで、自分でもジャンルが分からない。
今まで、オリジナル曲を弾くせいか、もっと色んな曲を聞いた方がいいよ。
と言われた事もあったけれど、わたしには今まで聞いてきて好きになった音楽で充分だと思っていた。
自分が音楽の道で食べていくなんて道を歩む前は、その好きな曲を聞いていたけど、今となっては音楽もほとんど普段聞かない。
この先出会うべくして出会う音楽もあると思うが、わたしはこれでいいと思っている。
というと傲慢に思われそうだから言わなかったんだけど、先日聞いた話で、作品を作るのに、他の人の作品は見ないという人がいて、影響を受けたくない、自分から湧き出てくるものを形にしたい。
とその人となりをある程度知ってるからわかるけど、それは純粋な気持ちでそう言っていると思う。
そしてその人にはそれが真実だったのだと思う。
もう亡くなった人だけど。
わたしはむしろ、沢山の人や場所や物語に出会いたい。
そしてまだまだ沢山のオリジナル曲を作りたい。
ここ二年ほど自主企画ライブは夏と冬の年二回のみで、その度に参加してもらっているベースの山田章典さんと、今回は初の若手のジャズピアニストとして活躍中の工藤拓人さん。
そしてお馴染みドラムの前田仁さんとの四人編成。
おそらくアレンジと雰囲気がまた変わる新しい瞬間をぜひ目撃、体感しに来てください。
予約はお店か、直接メンバーまで。