馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト
馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト

 マザー牧場の空の下で- 2014/09/15 -

Category : BLOG

マザー牧場久しぶりでした。
こんなに山の上で海まで見えて素敵なところだったんだなーと改めて。

ソーセージビール祭りで野外にステージが組んであり、ギターの成川正憲さんと初デュオでコンサートでした。

この眺めと秋の空と爽やかな風。

ギターとのアンサンブルがこの雰囲気にピッタリ。

一曲目はモンゴル民謡をソロで弾いたものの、後はオリジナルで。

呼んで下さったマザー牧場の方々が、15年程前にモンゴルフェアをして馬頭琴を呼んだ時は全部民謡だったから、こんなにいろいろな曲が馬頭琴でもできるんですね!と喜んでいただき、まさにそこを狙って弾いてたりもするのでとても嬉しかったです。

後からマネージャーがインスタントラブという新曲を弾いた時に、普通に座って聞いていたカップルがふと手を繋いでいたよ。と教えてくれて、なんだかそういうのっていいな〜とにんまりしてしまいました。

ふと心に作用する。その瞬間はいつうまれるんだろう?
風がふと吹いた時、あっ。と何かを感じるのと似ている。
そういう瞬間をたくさん感じられる時間を提供すること。

でもつい最近思いました。
この仕事をするものは沢山の沢山の存在が心を寄せてくれるから生きていけるのであって、決してその逆じゃない。

沢山の存在からの愛みたいなものがあるから成立できるのであって、どれだけの愛が必要で私達はこれを選んだのだろうか。と考えた。

ともあれ
牧場からの眺めも風も最高で

ただ、終始流れてくるソーセージの香りが・・笑

とりあえず昼時はこれまた濃厚で新鮮なマザー牧場のソフトクリームでお腹を落ち着かせておいて、二回の演奏の後でとても眺めのいいレストランでいろいろご馳走になりました。

ギターの成川さんこと、ナリさんが、ドリンク何になさいますか?と聞かれて牛乳!と注文。
サイズは小さいボトルとなんとジョッキ。

わーこの絶景で、ジョッキで牛乳いっちゃう?でももう若くないからやめとこう・・

ジョッキで牛乳・・

さすがマザー牧場です!

20140915-213951.jpg

20140915-214014.jpg

 再びの山奥へ- 2014/09/13 -

Category : BLOG

琵琶のみきさんと近々のコンサートの打ち合わせをしながら、いつの間にか次の新しい構想へ。

歩き巫女というのがいたらしく、彼女らが話を語り歩いてまわり、遠野や青梅のような山間の盆地では、そこで話が溜まって残る事がある。

民俗学的な興味がそそられまくってしまう。

高校時代山形の山奥にいて日本の里山の民俗学に興味を持った。

マタギとか。そこにもマタギ文化が残っていたので、まさに実地の勉強だった。村にはいくらでも先生がいたから。笑。

宮本常一という人の本が好きで、その方のお弟子さんでもあった姫田忠義さんが民族文化映像研究所の所長さんで、その奥さんとは山形の頃から文通をしていて、大学で東京に来てからは毎週新宿御苑の研究所にここの作品を見に通っていた。

山形の自然と暮らしにすっかり魅了されていた私は、東京に来てここの作品を見ることで、何とか気持ちをなだめていたような気もする。

山奥に暮らしたいと思っていたが、どこかで私は山奥に篭ってはいけないんだろうな。と漠然と思っていた。でもその代わりに何をすればいいのか分からなくてだいぶ悩んでたなー。

そういう暮らしに憧れる気持ちをなだめつついつの間にかこの世界に入って最近やっとまた、再び私が慕った世界に音楽を通して出会える感覚がある。

新しい構想が実って東北に再び繋がりますように。

20140913-211549.jpg

 探してくださいね。- 2014/09/12 -

Category : BLOG

死に物狂いで探してください。

これはさっきマネージャーに言われた言葉。

以前よりいろいろ裏方を手伝いしてくれた方が、マネージャーとして働いてくれている。

探してください。の物は、私がよく度々無くす大事な物なのです。

マネージャーさんとは感性が合うから?

という質問をうけて、はたと考える。

考えた事はなかったが、おそらくまるで違う感性。

共通点なし。

私が好きなものは大抵嫌いか苦手。

マネージャーの好きなもの・・

何かよく知らない。

これがしたいの。これが欲しいの。

というと、まず保留。

私がそれをして何がどういいのか、悪いのか考えさせられる。

ありがたいです。

曲を作るとか、演奏するとかいう以外がしっちゃかめっちゃかの部分がある事を反省する日々。

けれど、どうしても穴が空いてる部分がある。

そこを知っている人がいるというのは心強い。

そういえは多分だけど音楽は好きみたいです。

昨日のネコの話題で、子供の頃近所の商店街にある魚屋さんに50円玉を握りしめて、ネコのエサをよく買いに行った。

その時は裏から入る。顔馴染みで、魚のあらをとって置いてくれたりする。

今日はいいのがあるよ!人間でも食えるよ!確かに、そんなに肉が丸々の物を、くれるのか?というような日もあり、すごいご馳走をもらったような気になる。

鰹やマグロが多かった気がする。

そしてどういう訳か、帰ると必ず玄関前にネコが大挙して待ち侘びている。知らないはずなのになんで知ってるのか?

多い時は10匹いたから、にゃあにゃあにゃあにゃあ玄関でみんなないて脚に絡みつきながら、台所の母に渡すまでがひと騒ぎ。

ああいう時のネコの声は普段出さない媚びた感じの高く甘ったるい声なのだ。しっぽの先が不思議なくらいはてなマークにカーブして、脚に絡んでくる。

そしてにゃあにゃあにゃあにゃあと、しっぽ攻撃は鍋に茹でられ冷まされ、お盆のお皿に分けられるまで続く。

商店街は今はすっかりひと気もなく、魚屋さんもいなくなった。

待たされている間に魚屋さんと話したり、仕事ぶりをみているのが好きだった。

植木屋さんも、家の近所からいなくなった。年に2度くらい出入りしていた植木屋さんが来る日は嬉しくてずっと庭にいた。

職人さんの仕事ぶりをみているのが好き。

植木屋さんはどういう訳かみなスキューバダイビングが好きらしい。

うちに出入りしていた植木屋さんも店をたたんで、南の島に潜りに行ってるらしい。

やっぱり自然相手が好きなのと、陸とは違う楽しさがあるんだろうな。

20140912-193425.jpg

 ネコ虹わたる- 2014/09/11 -

Category : BLOG

つまり

最近しみじみと曲を作っている最中に、ああ、この瞬間が幸せ。

と思う。

演奏するのももちろん好きですが、曲を作っている時とまた違う感覚。

明るい曲も暗い曲も、その感覚を纏って紡ぎ出していくような感じ。

誰かが、

音楽はいろいろなジャンルがあるけれど、世の中には素敵な音楽か、そう素敵でもない音楽の二種類しかない。

本当にそう思う。

自分で作ったたくさんの曲もみてみると、この二つにわかれます。

ついできたばかりの曲をピアニスト竹井さんに聞いてもらったら、

ネコ虹わたる

というイメージだと。

いいね。案外あり。今月23日のクリッパーライブに間に合うかな〜

今日はまた、ハープと初合わせ。先日はギターと合わせてそれぞれの音とタイプと違いがとてもいい!

今月はまた、琵琶と津軽三味線とも合わせるわけですが、自分の曲を他の楽器の人が弾いてくれるのがまた幸せです。

ハープとのコンサートは今月28日の11:00から

花島コミュニティーセンター
多目的室 千葉市花見川区花島町308
500円。

ハープと馬頭琴の体験もありますよー。
子供も大歓迎。

馬頭琴 美炎
ハープ 中村愛

20140911-211713.jpg

 奄美美人- 2014/09/09 -

Category : BLOG

久しぶりに会って話しをした。

私が小学校の時に我が家に奄美から来た二十歳のお姉さん。

奄美美人。

一人っ子で育ったのでお姉さんが出来てすごく嬉しかった。

奄美のイントネーション。奄美の言葉。奄美の顔。

何年一緒住んでたのか忘れたけど、我が家にはけっこうそんな感じで誰かしらが住んでたな。

今考えてもとてもしっかりした考えの人で、おおざっぱな私の事をちゃんと叱ってくれたりもした。でも美しくて優しくて朗らか。

みほちゃん。ご縁というのは大切なのよ。一番大切な事かもしれない。

なぜだかその言葉が印象深くある。

今日の話しでは、そういえば今年はクルーズの演奏で奄美に二回も行ったよ!という話しから、そういえばみほちゃんが伊是名島へ行ってね海の曲作って聞かせてくれたでしょ?伊是名島って初めて聞いたんだけど、あの話がすごく印象深く残ってたら、伊是名島の人達は、王朝が移った時に皆奄美に移り住んだんだってね。

私全然知らなかった。

それで伊是名の踊りを奄美で伝えてるのよね。

という話しが出てきて私も一度行った伊是名島と子供の頃に何度か行って、また今年になって縁が出来た奄美と繋がりがあった話しが面白いと思った。

縁があるからいろいろな事があり

自分が磨かれる。

写真は奄美の小学校での演奏。

20140909-220736.jpg

20140909-220758.jpg

Copyright © 2025 馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト. | Creative by Works-Yui