馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト
馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト

 ヒロシマ- 2015/08/14 -

Category : BLOG

また再びの山陽道へ。

ヒロシマのチャリティーコンサート出演に。

まずは岡山にいる父のところへ、やはりこの暑さでかなり体調は悪いのだけど、頭は相変わらずシャンとしているし、先日の車人形さんとのコラボレーションの作品上映では、私も父に見せたい想いもあったし、父もなんとか見に行けるように頑張る。

と言っていたものの、当日、本番には、父が結局来れなかったことも、もうこれっぽっちも残念ではなく、父も、自分が8月始めにある、大会の基調講演で頭がいっぱいで、そこにこぎつけるためには、体力温存するしかなく、仕事最優先となった時には、やはり、言うほど残念ではないのです。

この辺り、親子だなと思います。

仕事とはいえ、自分が本当にやりたいことしかやっていない親子。

とにかくそれが最優先なので、それ以外の事が頭から抜けてしまう。忘れてしまう。適当になってしまう。

で、冷たい人間だと思われがちですが、そんなことはないのですよ。笑

そういえば、車人形の古柳さんが、私のことを、なんと言ってたか忘れましたが、ぴったり言い当てたので、なんで分かるんですか!!と聞いたら、だって俺と似てるもん。

と言われました。

そして、仕事って言ってるけど、仕事じゃないんだよね。やりたくてやってる好きなことだからね。

確かに仕事と旅が一緒になるので、あえて旅だけに行こうとは思わなくなってる。

旅がしたいんじゃなくて、仕事がしたいわけです。仕事じゃないみたいだけど。だから、どんな遠くても、声をかけていただいたら、ひとっ飛びで行きます。

全国の皆さまよろしくお願いします。

で、父のいる牛窓のてれやカフェへ。

先日の車人形さんとのコラボレーションでは、この古民家で土間のてれやカフェ。

会場に着いてから、あ、クーラーないの忘れてました。。

って言ったら、皆に、確信犯だ!!と言われました。

オーナーのひろしさんが、お客さん本当に喜んでたよ。次の日も何人かお客さん来て、昨日よかったね!!と話して帰ったくらいだよ。と言ってくれて、皆で滝のような汗をかいた甲斐がありました。

特に車人形の古柳さんm(._.)m

オーナーの奥さんであるアメリカ人のテレサさんが作る美味しいケーキ!今回はローズチーズケーキ。

  
それと、自家製のローズベリーソーダを注文。

ひろしさんが、父の名言を語ってくれました。

「僕は今までの人生で悪いことしたことがない。

人から見て悪いことがあったかもしれないけど、少なくとも、自分では悪いことと思ってない」

前の日に父の相方の京子さんから、みほちゃんね、お父さんと話してたらね、

後悔したことが一度もないと言うのよ。そんな人いるのね。って言ってました。

父すごい。

岡山からヒロシマへは新幹線で行きました。結局。

24時間チャリティーコンサートと聞いていたので、夜中とかに平和公園で眠さと戦いながらの演奏か、炎天下に暑さと戦いながらの演奏か、どちらだろうと思っていたら、国際会議場の地下のフェニックスホールという巨大な立派な涼しい会場でした。

プログラムを開いたら、いきなりある本のチラシが。著者を見ると奥田貞子。

なんと高校時代の家庭科の先生の名前と本。

そうだ、奥田先生は広島出身で、原爆投下直後の広島を8日間知り合いを探してまわったのだ、と呑気にもその時に思い出したのでした。

亡くなって四年ほど。

自分の呑気さ具合にも、こんなところで再会した奥田先生にも、涙が溢れてしまい、「おまえは本当に変わってないな。」とお尻を叩かれている感じがしました。

そう。奥田先生には何度お尻を叩かれたか。

こわいけど、とても愛情深い先生で、原爆投下の日が近くなると、その時の話を朝礼で語ってくれました。

急に短な人がこの原爆に関わっていたと気づいた時に、私がこのチャリティーコンサートで、祈りを込めて演奏しようと思っていた気持ちがなんだか、適当なもののように思いました。

身近な人となると急に熱い想いがこみ上げたからです。

でも、関係ない遠い人であっても、身近な人と同じだと、感じることが大切なことだと奥田先生から教えてもらったような気がしました。

演奏前に平和のメッセージ一分間話してから演奏ということで、音楽を弾くのに、メッセージを言葉で言うのは難しいなと思っていましたが、奥田先生の話をすることができました。

この舞台にたてて本当に良かったです。 

   

 八ケ岳のお馬さん- 2015/08/14 -

Category : BLOG

オオムラサキって、紫だから、紫の衣装にするかな。っていう軽い気持ちでした。

現地に着いてから気づきましたが、その衣装着ると思いの外、思いっきりオオムラサキ。笑

ちょっと恥ずかしいくらいに。。

次回は涼しい時に呼びます。と言ってくださったので、触覚つけたほうがむしろいいかもしれない。

八ケ岳に暮らす興津天さん。ずっと呼びたいと気にかけていてくださり、今回はいろいろご尽力くださって、実現の運び。

本番まで少し時間があったので、遊びに連れていってくれたところは、仙人の家。

白い髭の元気な仙人。大きな切り株や、木の根が、テーブルや椅子になっている。これが六本木の高級レストランなどで、数百万になるらしいです。

大きな書がたくさんあり、なんだかすごい人らしいです。

でも普通に、あ、僕これから講演会の企画で出なきゃいけないんだけど、居ていいよ。今出ないと馬頭琴コンサート間に合わないからね。と、とても気さくな方。

演奏が終わって、次回はその講演会の後にコンサートをしてくださることになりました。またお会いできるのは楽しみです。

その八ケ岳に、八ケ岳ラジオというのがあり、馬の牧場や、馬の事を放送しているパーソナリティーの方が取材してくださり、次回は馬の牧場でコンサートやりましょう。というのが、本当ですか!

じゃあ、わたしの密かな夢の、馬に乗って登場!ができるか?!もしれない。。
会場が限られる夢。。

八ケ岳大好きです。

一度学生の時に冬山に登って、荷物が重くて、(だって、40キロはあったはず。)

途中でバテながらもなんとか登った思い出。。

今年の夏はさすがの八ケ岳でも暑かったけど、またご縁ができて嬉しいかぎりです。
そして、東京から友人が二組来てくれていたことも、高校時代の先輩や同級生が、数人来てくれて会えたことも、サプライズな嬉しい出来事でした。

久しぶりの東京からの友人が、みほちゃんの演奏は、みほちゃんの歌う声にそっくりだったから、びっくりしたと。感想をくれました。

そうなのか。。。

また行くよーー!八ケ岳!

お馬さんにも会いに行くから! 

    
    
 

 美しい星の町2☆☆- 2015/08/07 -

Category : BLOG

さて、君津でお世話になっている方のお姉さまが岡山は美星町というところにお住まいで、コンサートやイベントの企画など手がけているということで、紹介していただき、美星町は星田という星星なイメージのところへ。

あくまでも星星ななイメージがあるだけで、他は何も知らず、だいたいいつものことですが、共演者からは、いつも当日の着いてから徐々にいろんなことが判明するドキドキ感が半端ないと評価いただいています。

あれ?

とにかく、スーホの白い馬公演も無事終わり、ピアニスト竹井さんと車に乗り込み、ナビを設定。

おや、結構遠いね。

暫く行くと、おや、向こうに高そうな山があるけど、あっちの方向だね。

山へ入っていきます。

おや、星田というからには、山の上に町があって、田んぼがあって、そこに星が映るんじゃないの?

おや、晩御飯食べはぐれるかもしれないね。。
山の上に着くまでにどこか食べれる所を見つけたいね。

おや?なんか昔の宿場町があるよ?

広島焼きだって!

  
あー良かった。遭難は免れたね。

そしてどんどんと山の上へ。

竹井さんがふと、「旦那の方の竹井家は、先祖が岡山らしいんだよね。加藤清正と戦って負けた方らしいんだよね。

でも、岡山のどこかはよく知らないみたい。

どんなとこなんだろう。竹井の先祖が居た所って。こんなところかな。。」

とつぶやく。

私は、あー。今回ここへ来たのは竹井さんに呼ばれたのかもしれないんだな。とぼやっと思う。

そして、すっかり暗くなり、月あかりが田んぼと山の端をぼーっと浮かび上がらせている中をまだ上へ。

この暗がりがたまらなく好きだ。

蛍光灯がたくさん光る町の夜は、たまに夜景を見るぶんにはいいのだけど、ほとんど目が疲れて好きではない。

夜なんだから暗くしてほしい。

夜なんだから見えなくていい。

暗い中には明るい時に気づかない目に見えない存在がそこに蠢いている気がする。

いいのも悪いのも。

そんなのをふと感じて怖くなったり、うっとりしたりするのが好きだ。

どうやら今回泊めていただき、コンサートを企画してくださる方の家に着いた。

細〜い道を池の横を通って坂を下ると、ぴょんぴょんとウサギが出てきた。

ご夫婦で迎えてくださり、畑で作った枝豆や、届いたばかりの岩牡蠣や、いただきながら、さっそくいろいろ話し始める。

「今回チラシ作って、ピアニスト竹井美子とかいてたら、ここらの人がみんな、美星町の人か?と聞くのよね。この辺は竹井っていう姓がたくさんあるんですよ。」というではないか。

竹井さんが、旦那の先祖は岡山って話はよく聞いていて。。と話すと、一同驚く。

武井というのはあるけど、竹井さんによると、竹井の姓は関東では本当に珍しいらしい。

お互いにいろいろ話を詰めてみると、作家の遠藤周作のお母さんの故郷がこの美星町で、先祖は落ち武者の竹井らしく、それを詳しく調べに遠藤周作が来て、この家の方はいろいろと案内したらしいのだが、ピアニスト竹井さんの旦那さんのお父様と遠藤周作は従兄だと言うことで、いよいよこれは間違いないと。

関係ないけど、高校生の時にクリスマスの劇で私がこの作品をみんなに勧めて監督し、私のクラスは遠藤周作の「沈黙」を演ったのでした。

こんなこともあるんだね。

本当にご縁だね。という想いを一同噛み締めながら、夜の散歩へ。

この美星町、山の上だけあって涼しい。家にクーラーはなく、車で上がってきた時、車の温度計は下界が35度で、美星町は25度。

星が一年通してよく見える。

街全体が協力して、照明を落とし、コンビニは無く、照明は極力下向きの風情のあるものになっていて、素晴らしい。

天文台に連れて行ってもらい、土星を見る。

輪が二重なんだ。

いつまで見つめていても飽きない不思議。

  
朝は家の周りを散歩。

   
   
朝ごはんをいただいて、部屋でぼーっとしていると、竹井さんが急に咳き込んで、なかなか止まない。

しばらくしたら来客があり、近所の竹井さんという方でした。

その方から、いろいろと竹井家の昔の殿様の話を聞く。

自分は農家だけど、農業が大好きで、飽きることがない。

そんな話をうかがって、午後は中世夢の原という歴史公園へ。

夜にここにある御神楽でコンサートだ。

   
 
家の中の馬の部屋。

美味しいお蕎麦をご馳走になり

  
御神楽へ。

   
   
終演後にキーボードスタンドに大きなミヤマクワガタが潜んでました。

  
コンサートは本当に楽しいひと時でした。

打ち上げはお母さん達手作りのこの辺りの野菜やお肉。 

   
神楽のお面を掘る方が、お面のヒゲや髪の毛は馬の尻尾だそうで、話のタネに持ってきてくれました。

次の朝、山をおりたくない気持ちでいっぱいでしたが、また来るには、下りないといけませんから。笑
美星町のコンサート前には瀬戸内公民館でイクメン・イクジイ読み聞かせ講座にて、コンサートもありました。中学生の初々しい朗読に合わせての即興演奏など、楽しい時間でした。

この旅でお世話になった多くの方々ありがとうございました☆

 ☆美しい星の町☆- 2015/08/05 -

Category : BLOG

岡山の熱い日々。。。

初日のクルーズライブから投稿できていませんでしたので、ここでご報告を。

文章の合間に写真を挟む事を覚えました。(今更。。)

まずは車人形「スーホの白い馬」の1日目

  
八王子車人形家元の西川古柳さんのお弟子さんの菅原さんが運転するレンタカーを先頭に私の車にピアニスト竹井さんが乗り、会場までついていく。

菅原さんが車で蛇を踏みました!!

あー。かわいそうに。と思っていると、確か宿泊地である長船の山の中を出てから、何度か通る主要道路に、この日の会場の看板があったので、町に出てすぐ。と思っていたら、主要道路とは正反対の方向へ。

そして町の中ではなく山の中へ。

なんで、こんな峠を?

向こうから車来たらまず無理な狭さ。そして、絶対にこの道は向こうから来ないだろうという確信がもてるほどの普段から地元の車でさえ通らなさそうな雰囲気を醸し出ししているこの道。

これ絶対昔の峠道だよね。

途中から、竹井さんと二人で大笑いしてしまったくらい、山の中の細〜い峠を越え、あ!ここに出るのね!という裏からのアクセスでいきなり会場にたどり着く。

地元の主催者に聞くと、案の定、え!あの道?どうでした?通れましたか?と逆に聞かれるくらい、もはや使われていない峠道でした。

  備前にあるカフェランバーのオーナーみちこさんが、いれたてコーヒーと焼きたてのチョコジンジャーケーキを差し入れてくださり、一同ありがたくお腹を満たしました。
そしてこの器は、主催のご主人が陶芸家で、その備前焼きです。

お土産の陶器までいただきました。

  
毎度、本番になるとすっかり写真撮るのを忘れるので、一部竹井さんと演奏が終わり、二部の車人形さんの時に舞台袖から覗き見で撮った写真。

東海道中膝栗毛の弥次さんが自分が死んだと思い込むコミカルな芝居のくだりです。

三部のスーホの白い馬の白馬も、見守ってます。

次の日の会場は岡山市内の駅前。

この映像の絵を描いてくれた米本久美子さんと、映像製作の娘さんの中島菫さんに加え、お兄さんのケイさんが、映像の仕事をしている関係で、この日の会場のPA(音響)から、映像まで一手に裏方を支えてくれました。

  
終わった後片付けのおりに、やっと思い出して集合写真。

ケイさんと久美子さんも

  
片付け最中の貴重な一枚。

  

打ち上げでは地元岡山の豪勢なバラ寿司をご馳走になりました!

  
3日目のスーホの公演は夜なので、日中は牛窓で観光。

オリーブ園でオリーブを摘む竹井さんと古柳さん。

   
 
山の上の素敵なオーベルジュでランチ

   
 

なぜかここにシャワー

  
水着でシャワー浴びてる絵が頭の中にあるけど、実際にはモンペで草履の人。

で、なぜか竹井さんが撮った写真が白黒になっています。

  
そして会場の古民家に移動。

古民家ですから、そっか。クーラーなかったです。

えー!と一同。美炎さん、確信犯!と言われる。

今思い出しましたm(._.)m
暑さの中、かき氷で涼をとる。

ここのお手製ベリーソース。美味!

  

馬頭琴あります。

  
米本久美子さんが描いてくれた看板。

  

出番待ちの白馬。

  
古民家で馬頭琴の演奏で踊るフラメンコ!

  
馬頭琴を弾くスーホ

  
続きはまた☆☆

 瀬戸内プロジェクトクルーズライブ- 2015/07/28 -

Category : BLOG

さて、今は瀬戸内の岡山、長船のとある宿におります。

山の中の誰もいない静かなところです。

朝になるとあらゆるセミとあらゆる小鳥のさえずりで目が覚めます。

馬頭琴✖️人形浄瑠璃✖️映像

「スーホの白い馬」

ツアーで岡山に来ているのですが、それはそもそも、去年、今年と共演している津軽三味線奏者の蝦名宇摩ちゃんが毎年福島の親子の保養キャンプを瀬戸内プロジェクトのチームとともに主催していて、保養キャンプ最終日のクルーズライブに出演者として呼んでくれていたのがきっかけでした。

春に岡山で宇摩ちゃんとライブした時に、ある人の、ここにスクリーンあるから、スーホの作った映像見れるよ。という一言に、あ!そうだ!と思ってしまった私。

ライブの時に、こんな演目があるのですが、岡山でやりたいと、つぶやいたら、そこにいらしたお客様に声かけいただいて、今回のツアーの企画が始まりました。

そんな訳で宇摩ちゃんのお陰様で岡山とのご縁ができたわけですが、今日のクルーズライブは、中々ドラマチックな時間でした。

船に乗った直後に土砂降り。

30分時間を遅らせると、一気に雨が止んでから、大きな丸い虹がかかって、あー宇摩ちゃんをはじめ、瀬戸内プロジェクトの皆さん、がんばってきた福島の方々への祝福だなぁと思いました。

夕焼けが綺麗な中、無事出航。

馬頭琴演奏の後はベリーダンスのあさこさん。

その後は福島の子どもたちがフラダンスを踊り、最後は市長が花は咲くを熱唱。子どもたちのフラダンスで幕。
そして、電気を真っ暗にして、船を走らせ、夜光虫が描く緑の光の波を楽しみました。
宇摩ちゃん、瀬戸内プロジェクトの皆さん大変お疲れ様でした!

そして明日から三日間岡山車人形ツアー始まります♪
それから、締めくくりは、2日の夜は美しい星空で有名な岡山の美星町で夜馬頭琴ライブです☆

   

宇摩ちゃん☆お疲れ様!

    
   
月明かり

  

Copyright © 2025 馬頭琴奏者 / 美炎 miho 公式サイト. | Creative by Works-Yui