2014
本日は海浜幕張にある神田外語大の中にあるレストラン食神にてコンサート。大学の食堂がこんなにユニークで、土日は一般に開放されているなんて素敵だと思います。
大学の職員の方がこの庭には皆さんいつでも遊びに来てくださいと言っていて、地域に根ざしている大学っていいなと思いました。
とても素敵な庭でドラマのロケ現場にもなっているようです。
満席の店内は活気に溢れ、お店の中はいい匂いに満ちていました。
アジア各国の料理が楽しめてとても雰囲気がありお洒落です。
皆さん演奏するときには手を休め集中して聞いてくださっているのがわかり、とても暖かい雰囲気の中演奏に集中することができました。
小さな子供達もいて、あの曲知ってたよ!と終わってからニコニコ来てくれた男の子。
すごく元気に音階で歌ってくれたので、思わず演奏しながら笑ってしまいました。
ちょうどクリスマスメドレーを弾いたので、その中の一曲を保育園で習っていたようです。
タンゴの曲でステージのすぐ前に来てリズムをとっていた小さな女の子。
遠くに座っていたお客様達も聞いてくれていたのは、ここの音響設備が最新でスピーカーがまたとても良く、広い店内隅々まで美しく響いていたのではないかと思います。
12月の寒い夜でしたが美味しいお料理と皆さんの笑顔に満たされて帰ってきました。
ありがとうございます。
タイカレーとカボチャのココナッツのデザート、フォー、特に美味しかったなー。
ご馳走さまでした。
2014
昨日は友人のお誘いで舞台を見に行き、水戸黄門のすけさんに楽屋でご挨拶しました。すけさん・・
小学生の頃よく見ていたなー。 生の舞台はやっぱりいいな。こういうのを見る機会は勉強になります。
また内容が舞台に生きる人の人生模様を描いていたのでとても共感できました。 今日は朝の四時から弦を張り替え、午前中にコンサート。
最前列は赤ちゃんとお母さん。 中程は幼稚園年少さんくらいの子達とお母さん。 後列は一般の方々でした。
子供達が前に集まっていて、お母さん達が後ろで聞いているというスタイルは幼稚園や保育園に呼ばれるとよくあります。
その時は子供達のみに向って演奏するような構えですが、赤ちゃんからお年寄りまで。
しかも一般のお客様もいるとなるとなかなか難しいものです。
話はしたいけども、赤ちゃんには通じないし、年少さんのみに語りかけても、圧倒的に大人が多いし、
つい大人に向って話をしてしまうと、子供達が途端に集中が切れるので
そうなってくると会場全体がまとまらなくなるので、話はほぼあきらめていろいろな曲を聞いていただくことにしました。
最前列に赤ちゃんを抱っこしたお母さん達が並んでいます。
私の目の前の赤ちゃんは弾きだすとすぐに手を叩いて喜び、両足を曲げたり伸ばしたり。両手をヒラヒラさせて飛んでいるように、全身で喜びを現し、リズムにのっていました。
ゆっくりな曲も、テンポのある曲も。
私はその赤ちゃんの喜びをすぐ目の前に感じながら演奏ができてああこの瞬間、なんて幸せなんだろうと思っていました。
ふと思い出したのは去年の5月に毎年演奏をさせて頂いている栃木の山の棚田へふらっと寄った時、大雨でしたが楽器を持って到着するときに一気に晴れて、棚田の石舞台で弾いていたら向こうの空で雷がゴロゴロ。
まるで龍神さんと共演しているようで、ああなんて幸せなんだろうと思っていた時間を思い出しました。
赤ちゃんや子供達、自然が喜んでくれている時、無上の喜びを感じます。
なぜだろう?テレパシーを使っているような気がして面白い感覚になるんですね。きっと。 言葉のいらない世界。
2014
風のように。
つむじ風だったり、そよ風だったり、突風だったり、いろんな風があるように人の印象もまたそんな風だし、どんな風であっても風というのは表面を過ぎ去るだけでなく、心に届くのが風だと思う。
たくさんの人からたくさんのものを頂いた。
私の心に届いた風はたくさんの模様を描いた。
北海道の金魚は池と共に凍って冬眠する。
そんな話を今日聞いた。
見てみたいような怖いような。
自分が見えていることはおそらく自分だけが見ているものなのだろう。
それは孤独ともいうし、だからこそ尊いものともいう。
風が吹いてさざ波がおこり
その後どうするか。
吹いた風はもう吹いてしまった。
どうしたって吹いた後なのだ。
そしてそれはもうここにない。
水のひょうめんにたった波のその奥にある池の底では本当は
本当は何を願っているのだろう。
2014
たまに私、毛糸玉が一気に転がって拾い上げると絡まってるのであー。なんでこうなってる?と自分で見て笑う時があります。
そんな時はもう無理にほどこうとすると、余計こんがらかるだけなのでほっときます。
まあ笑う余裕がある程度の絡まりなんですけどね。
自分でかわいいねって思うことにしましょ。
昨日は八王子車人形の西川古柳さんの所へ。
新しいことにチャレンジ!
とは別に、ふってわいたお話を持ち込んだら、慌てて耳を塞いだ古柳さん。笑
アイディアが泉のような人に最近よくお会いします。
だからこそ流れていけるんだろうな。
今日はアースマンシップの会に参加。
代表の岡田淳さん直子さんは自然と人の回復屋さん。
こういう具体的なことがまた流れを作ることなんだなーと勉強になります。
エネルギーは流れてこそ。
流れを作る人たちのそばへ行き学ことが自分の流れを作る事にもなるのかなー。と感じる最近です。
そして私は大学生にツイッターやるといいですよ。
と言われてほいほいはじめてしまいました。
全くわからんちんの境地です。
でもやってます。
フォローしてくれてるのが三人なのでほぼ独り言ですが。
美炎馬頭琴でやっていますのでツイッターやっておられる方は是非フォローというのをしてください。
でないと永遠に独り言・・笑
2014
南青山にある東京十月というお店で星のおじいさん☆と作戦会議。
お店の方が私のCDをかけてくれました。
素敵なお店で聞くとまたなんか違う。
話が南米にいったり、瀬戸内にいったり、店長さんも加わり楽しい夜でした。
そこで教えてもらった映画「白夜のタンゴ」
さっそく見ました。
いい映画。
最近渋谷で立て続けにいい映画を見れて幸せだ。
フィンランドがタンゴ発祥の地という説があるなんて初耳。
真実は?というところは追求されていないあたりも良かった。
ちょうど宮沢賢治の二相ゆらぎの世界のよう。
ブエノスアイレスのタンゴを聞いてると、とてもフィンランドと結びつかなかったのだが、フィンランドのタンゴ音楽を聞いていたらあら不思議。
ロシア民謡にも聞こえてきて、ありえるなー。と思った。
ブエノスアイレスのタンゴトリオが、そんな訳ないだろう!とフィンランドに行って向こうのミュージシャンに出会って交流していくのだが、だんだんみんな受け入れていくあたりが、
特にバンドネオン弾きのおじさんは、フィンランドのアコーディオン弾きのおじさんの演奏を聞いてすぐに受け入れるところが、
やっぱり音楽家だなーと思う。
やっぱり音楽の命って愛だなー。
音楽で繋がって行く人達。愛で繋がっていく人達。
美しいメロディーを、優しいテンポを、熱い情熱を音楽に注ぐ。
それで彩ることができる人生の豊かさ。
すぐそばに音楽があること。
誰もがそれを享受できること。
命あるものにもないものにも等しく音楽は降り注ぐ。
世界中の音楽家がなんだかとても愛すべき人達だと気づける映画でした。